文部科学省主催の「木材を活用した学校施設づくり講習会」の会場となり、10日に講習会が行われました。全国から集まった参加者に、実際に学校をみていただきながら木材活用に関する施策説明や、木造の学校施設の説明などが学校建設に携わった役場や教育委員会、設計会社などから行われました。
身延・南部地域連携型中高一貫教育事業の「ライフミュージアム」が行われています。展示部門では、本校の作品も多数展示されています。15日まで開催です。ぜひお出かけください。
10月4日・5日と、峡南地区の新人体育大会が行われました。2年生・1年生が中心となるチームで初めての公式大会でした。4日は雨も降り、悪天候の中でしたが、緊張感もある中で、一人一人やってきた成果を出そうと個人やチームで頑張っていました。県大会につながった部もいくつかあります。限りある時間の中で、最大限の力が発揮できるよう、チームで引き続き協力して部活動に励みましょう!
10月4日から、峡南地区の新人体育大会が行われます。その選手たちを激励する会が行われました。3年生から部活動を引き継いだ2年生・1年生が中心となるチームでの大会となります。各部から決意表明が行われ、選手宣誓をしました。そして、激励応援として、各部の旧部長・3年生や全校による応援が行われました。選手はたくさんのパワーをもらった会となりました。週末に向けて頑張っていきましょう!
青少年育成身延町民会議から、「栄光の記録」を柔道部2年生の片田さんが授与されました。これは、スポーツや文化活動において顕著な成績を修めた生徒の功績をたたえるものです。片田さんは、県総体で個人優勝・関東大会5位・全国大会に出場しています。その功績が認められたものです。身延町民会議から、「ぜひ来年も授与されることを期待しています」という言葉がありました。来年度も期待しています!!
身延・南部地域連携型中高一貫教育事業の一つとして、10/9〜10/15まで、身延高校において、「ライフミュージアム2025」が開催されます。本校生徒の作品の展示をはじめ、様々な作品の展示、身延高校演劇部の演劇、福祉講演会など、みどころがたくさんです。ぜひお出かけください。 案内リンク
14日に行われた輝桜祭。たくさんの方々にご参観いただきありがとうございました。どの学年も積み上げてきた成果を出すことができました。一人一人が輝ける場面があり、笑顔はじける一日となりました。ここまで生徒たちを励まし、支えていただき、ありがとうございました!成果をこれからの日常生活につなげていきたいと思います。
明日の輝桜祭に向けて前日祭が行われました。各部門からの発表やポスター等の表彰、生徒会本部からのシンボルマークや記念Tシャツ等の発表等がありました。全校生徒の気持ちは最高潮!明日がとても楽しみです!
明日の実施について変更がある場合は、各ご家庭には安心メール・HPでお知らせいたします。
9/13日の輝桜祭に向けて全校生徒が一丸となって取り組んでいます。各学年発表の練習では日に日に劇などが仕上がっていく様子が見えます。また、体育の部でもクラスで力を合わせて頑張っています。あと一週間、体調に留意しながらやりきりましょう!保護者や地域の皆様の当日のご参観、よろしくお願いいたします。
交通・防犯弁論大会が本校体育館で行われました。身延中・南部中・早川中の生徒が発表者として参加しました。本校からは2年生渡邉さん、依田さんが「交通の部」3年生堀田さん、長田さんが「防犯の部」で発表をしました。自分の経験や地域の実情などを織り交ぜたわかりやすい発表でした。聴講者として2.3年生も参加しました。一人一人の発表を真剣にきいていました。どの発表も心に残るものでした。
朝早くからPTAの役員さんと教職員で環境整備作業を行いました。校庭等は夏休みの間に雑草がたくさん生えていましたが、みなさんの協力のもと、きれいに草をとったり、刈ったりすることができました。暑い中ありがとうございました。生徒のみなさん、きれいになった校庭等で輝桜祭に向けての練習ができます!このような支えがあることに感謝して、自分たちも行動で返していくことが大切です。
これからも、みんなで学校を大切に使っていきましょう!
本日は全学年とも夏休みあけテストを5時間行いました。どの学年も真剣に問題に取り組んでいました。夏休みの学習の成果を確認することができたでしょうか?
また、6校時の途中から火災想定の避難訓練をしました。警報音が鳴り響いたり防火扉が閉まっていたりする中での訓練でしたが、前日の事前学習を踏まえて、口元をタオルなどでおおったり、低い姿勢で移動しようとしたりする姿が見られました。このような訓練がいざ、というときの判断力や行動力につながります。ぜひこれを機会に普段の備えを確認しましょう。
2学期が始まり、学校に活気が戻りました!始業式では、各学年と生徒会本部の代表が2学期への決意を発表しました。1年生は「授業をスムーズにするための切り替えをスピーディにしたい。身の回りの整理・整頓をしたい」2年生は「仲間の個性を認め合えている。様々な意見をだして満足のいく結果をだしたい」3年生は「輝桜祭に向けて全校をリードしたい」生徒会は「仲間と共に輝桜祭を創りあげよう!日常を大切にしよう!」という話をしてくれました。全校で真剣に代表者の話をきいている姿が印象的でした。2学期もみんなで力を合わせて様々なことに取り組んでいきましょう!
身延・南部地域連携型中高一貫教育の連携事業では、年間を通して様々な事業が行われています。7/31は「防災セミナー」が身延高校で行われました。本校は生徒会本部のメンバーが身延高の生徒や南部中の生徒と共に地震に関する基礎学習を行ったあと、協働して防災テントや段ボールベットを組み立てるワークショップを行いました。閉講式では「このような状態になったときは自分から進んで行動したい」という頼もしい生徒会長の言葉を聞くことができました。 また、8/4.5日に身延高校で行われたサマーセミナーは、身延高校の先生が過去の入試問題をもとに高校入試に向けた学習のサポートを行ってくれました。高校の先生の授業を体験でき、また、入試問題にも触れ、有意義な時間を過ごすことができました。普段、学校にきてくれているアシストの先生の授業も心強かったですね。3年生は8割程度の生徒が参加し、頑張っていました!
中高連携通信はこちら
身延町では、教育研修センター事業の「学びの向学館」事業が小・中学生向けに行われています。その中で、中学3年生に向けては、7/28日〜2月まで21回開催されます。国語・数学・英語の3教科を1時間ずつ、町のOBの先生方を講師に開かれています。各教科複数の先生方のサポートを受けながら課題に取り組んでいます。8割以上の3年生が申し込み、学習に励んでいます。友達とわからないところを聞き合ったり、講師の先生に質問したりと積極的な姿が見られます。夏休みのこの機会を活用し、受検に向けて、学習の習慣をつけたり、苦手克服をしたいですね。
7/19から県総体が行われました。県総体には、バドミントン男女、ソフトテニス男女、柔道、陸上の競技に参加しました。バドミントン部は、男女とも最後まで頑張るよい試合を見せてくれました。男女みんなで応援している姿もとても印象的でした。また、ソフトテニス部男女も一緒にどこの学校にも負けない大きな声で応援し、選手を後押ししていました。選手も暑さが厳しい中、粘りの試合を見せてくれました。陸上は1年生女子2名の参加でしたが、それぞれにベストを尽くしていました!柔道部は団体戦、個人戦ともに果敢に攻めたり、粘ったりして選手の気持ちが表れる試合でした。「チーム身延中」で戦った県総体。みなさんお疲れ様でした。3年生のみなさん、ありがとうございました!
また、20日には、吹奏楽部が県吹奏楽コンクールに出場しました。金賞をいただきました。素晴らしい演奏をありがとうございました!
夏休みの初日は午前中、どの部活動も県大会や学園祭等に向けて精力的に活動をしていました。
1年生は73日間、2.3年生は74日間の1学期が終わりを迎えました。終業式では、1〜3年生、生徒会代表の生徒がそれぞれ1学期に取り組んだことや2学期への抱負を話してくれました。それぞれに頑張ったことがわかるすばらしい発表でした。また、その後の表彰集会では、部活動の各種大会の表彰を行いました。みんなで頑張りをたたえることができました。成長した姿で2学期に会えることを楽しみにしています!
6校時に南部警察署の方が来校し、SNSトラブル等を中心に、夏休みに気をつけるべきことについてお話をうかがいました。夏休みは学んだ内容を生かして、しっかりと過ごせるようにしたいです。
今日の給食は「ニュージーランド風 バターフィッシュ&チップス」でした。身延山高校のニュージーランドの留学生が給食に、と紹介してくれました。バターで揚げた魚とフライドポテトがよい風味でした。ニュージーランドでは金曜日の夜に食べるそうですよ。
身延町教育委員会・教育研修センター主催で中学1年生を対象に、8/5に東京のお台場にあるTGG(TOKYO Global Gateway)においてイングリッシュ・ディ・キャンプが行われます。そのオリエンテーションを行いました。30名が参加予定です。英語のコミュニケーション力を高めるよい機会となりそうです。
今年は6月から真夏のような暑い日が続いています。そんな中、保健委員会のみなさんが熱中症についての集会を開いてくれました。熱中症の症状などそれぞれ調べたことを発表し、全校で理解を深めたあと、自分にできる熱中症対策を個人で考えたり、部ごと集まり、各部でできる熱中症対策を考えたりしました。熱中症対策を万全にしてこれらからの学校生活を送れそうです。
今年度2回目の授業参観が行われました。保護者が見守る中で緊張感もありながら、生徒たちは授業に精一杯取り組んでいました。PTA教養部の講演会では、講師にEustress株式会社代表、公認心理師の一瀬英史先生をお迎えして「ストレスは解消させるものじゃない!?〜こころの力を育てよう〜」と題して楽しいワークも含めた講演を親子できくことができました。学級懇談会では学校の様子や家庭での様子の情報交換や夏休みの予定などについての話ができました。